top of page

ウズベキスタン紀行 <後編>「砂漠の入り口ヒヴァと首都タシケント」

Rahmat! Oʻzbekiston


 ブハラを後にして向かったのは砂漠の地、ヒヴァ。

ウズベキスタンにおいて最も西、砂漠の出入り口の街だ。ブハラから日本であらかじめ手配をしていた車に乗り込む。延々と広がる乾いた大地を車窓から眺めながら、どこまでも永遠に続くのではないかと思える長い一本道をひたすら進む。途中、私が日本のキャンディーを運転手さんに差し出すと、彼もウズベキスタンのチェリー味のゼリーのお菓子をくれた。これが昔懐かしいような美味しいゼリーですっかり気に入る。日本とウズベキスタンのささやかな交流を楽しみながら走ること7時間、ようやくヒヴァの旧市街に到着した。


宮殿の上から眺めたヒヴァの街。広い空を雲が美しく流れていく

 ヒヴァはホレズム州都ウルゲンチから南西に35km、ムダリヤ川下流のオアシスにある街だ。古代ペルシャ時代からカラクム砂漠への出入り口として栄えた。街の周囲には二重の城壁がめぐらされ、外敵の侵入を防ぐための城壁に囲まれたディチャン・カラと呼ばれる地区と、内側の城壁に守られたイチャン・カラという地区がある。内城である旧市街のイチャン・カラには20のモスク、20のメドレセ(神学校)、6基のミナレット(宗教施設に付随する塔)をはじめ、数多くの遺跡がほぼ完璧な形で残されており、歴史的価値の高い都市として1969年に博物館都市、1990年には世界文化遺産に登録された。


高さ45mもあるイスラーム・ホジャ・ミナレットは、街のシンボル的存在
夕焼けに包まれるヒヴァの旧市街

 初冬のヒヴァはからっ風が吹き、非常に寒い。砂漠へ向かうツアーはシーズンオフで開催されていなかった。砂漠は一日の寒暖の差が激しい。以前旅したモロッコやヨルダンでは、砂漠ツアーに参加して満天の星や朝日に映える砂丘を見たものだが、日中は暑くても日の出前の砂はとても冷たく、素足では耐えられないほどだった。次回は暖かな時期に来て、ここから砂漠に出てみようと思う。


イチャン・カラの城壁。土壁の城壁が2.2kmも続く光景は迫力に満ちている

 西門にあるチケット売り場で2日間共通のチケットを買い、町全体が大きな博物館となっている「イチャン・カラ」をさっそく回ってみる。このイチャン・カラを象徴するのが、町を囲む高さ10m、全長2.2kmの土壁の城塞だ。一部の人たちからは漫画「進撃の巨人」を彷彿とさせると言われている。迫力のある城塞や歴史的価値のある建造物が立ち並ぶ様子は、なんだかアミューズメントパークを連想させるほど非日常的な眺めだ。


 城内を歩いていると、モスクの扉などいたるところに素晴らしい細工を施された木工芸術が見られることに気づく。街の中心に位置する「ジュマ・モスク」は、10世紀ごろ建てられた多様式建築だが、修復工事を重ねて現在の形になったのは18世紀後末頃。約3m間隔で213本の木柱が並ぶ様子は圧巻。1本1本異なる彫刻が施された柱はどれも美しく、そのうちの4本が10~11世紀、25本が17世紀に作られたものらしい。天窓から差し込む光に、彫刻の陰影が照らし出され幻想的だ。


ジェマ・モスクの内部。立ち並ぶ木柱を1本1本興味深く眺める

 イチャン・カラの一角では、若い職人たちが木片に細工を施していた。まな板の表面を彫って、装飾を施しているのだ。ヒヴァは古くから木工が盛んな地で、そのクラフツマンシップは綿々と受け継がれ、庶民の暮らしの中に今も息づいている。


向かい合わせになって、まな板を製作する若い職人達。木を削るリズミカルな音色が心地よく響く
こまやかな彫刻が施された「まな板」は、お土産にもおすすめ

 陽も傾いてきたので西門の傍にある17世紀に建てられた、古い宮殿と言う意味の名の「フクナ・アルク」へ。屋上からヒヴァの街を望む。少し埃っぽい霞がかったような夕焼けに包まれた街並みを前にすると、時間が止まったような感覚に襲われる。人々の今の日常の暮らしを垣間見つつ、しばし悠久の時の流れに想いを馳せた。


「フクナ・アリク」の中にある木製の窓。みごとな彫刻が施され、美しい明かり取りとなっている

 


 翌朝、起床後はホテルで朝食。ウズベキスタンではどの町でも、朝食にふるまわれるジャムがフレッシュで美味しい。この日もいろいろな種類が並んでいたが、いちじくのジャムが絶品だった。旅先で毎朝美味しい朝食が食べられるのはうれしいことだ。この日は一日のんびりと町を散策して過ごした。


ホテルの朝ごはんに出てくるジャムやナッツ、ケーキ類。朝から甘いケーキまで出てくるとは。甘党が多いのか?

 三日目、手配した車がなかなか迎えに来なくてハラハラしたがなんとか間にあい、飛行機でタシケントへ。ウズベキスタンの首都タシケントは、人口約250万人の大都会だ。今まで巡ったどの街とも異なり、広大な新市街は広い幹線道路が走り、ロシア建築の大きなビル群がそびえている。ここは本当にシルクロードの真ん中か?と疑うほど近代的な光景が広がる。

まずは地下鉄に乗り、美術館を巡ることにする。

 ウズベキスタンの地下鉄は、以前訪れたロシアのサンクトペテルブルクの地下鉄の駅と構造も雰囲気も似ていることに気づく。天井が高く、アール・デコ調の装飾を施された美しい駅が多いのだ。2018年の春までは地下鉄内などの公共施設は撮影禁止だったが、現在は解禁に。至るところにいる警察官を横目に、恐る恐る写真を撮った。


ムスタキリク・マイダニ駅の入口
ムスタキリク・マイダニ駅構内。宮殿の中かと思うほど、豪華な内装
パフタコールの駅は鮮やかなアラベスク模様のタイルが壁面を飾る

 美術館をいくつか見たあと、昔ながらのにぎわいを見せる“オールドバザール”「チョルスー・バザール」へ。この一帯は旧市街地ということもあり、イスラムの国らしい風情を残した市場の光景が見られる。屋内はいちおう、肉類、乾物、野菜や果物などエリアで分かれているものの、雑然として活気に満ちている。肉の塊が吊るされているすぐ脇でフルーツやナッツが売られていたりもするのだが、誰も気にせずショッピングを楽しんでいるようだ。


「チョルスー・バザール」のシンボルである巨大なドーム。この内側ににぎやかな市場がある
ブハラからヒヴァに向かう道中、ドライバーがくれたチェリー味のゼリーを この市場でようやく見つける。お菓子はすべて量り売り
ナッツ売りは、なかなかのイケメン男子
卵売りのおばさん。どの卵もひとつから購入可

 バザールの一角には、チャイハナ(食堂)が集まった棟がある。上野のアメ横にいそうな雰囲気の威勢のよいおじちゃん、おばちゃんたちが自慢の伝統的なウズベク家庭料理を食べてもらおうと、大きな声で客を呼び入れている。気のよさそうな恰幅のよいおばちゃんの店に入り、チキンの香草トマト煮込み的な一皿をいただいた。とっても美味しい! この国の料理は日本人の口に合うのか、どこで食べても満足して気に入ることが多い。


チキンの香草トマト煮込み的な一皿。フレッシュハーブが利いていて絶品。パンとカラ・チャイ(ブラックティー)はセットで出てくる

 明日は東京に戻る。いつもの日常に戻っていくのだ。わいわいと賑わうシルクロードの真ん中の食堂でカラ・チャイを飲みながら、この旅を振り返りつつも、さて次はどこへ行こうかと新たなる旅を思い、胸が躍るのであった。


 初めて訪れた中央アジア、ウズベキスタン。広大な地と、そこにそびえる巨大な建築物に驚かされた。かつてのシルクロードの中心地は、その歴史を映す豊かな食文化と、タフで陽気な人々の手が生み出す美しい工芸品に彩られ、今も旅人を楽しませてくれるのだった。


「カッタ ラフマト(ありがとう)、ウズベキスタン !」


©T JAPAN:The New York Times Style Magazine

bottom of page